- 新着トピックス
- iPhone/iPadで動画の手ぶれ補正するアプリ (12/06)
- クリニック前をクリーンナップ (12/06)
- 口臭治療の合同研修会で新プロジェクト (12/01)
- アミノ酸を使ったパウダークリーニング (11/22)
- 明日からできる!TCH是正指導 (11/04)
- 栄養解析士養成講座 - 日本の予防歯科に新しい風を!
-
予防歯科というより予防医療って大事。
予防は地味かもしれないけど、治療より大事。
けれども、地味だから難しい点もあります。
それをなんとか限界突破したいんですよね。
そして、予防医療は『浅く広く』が原則。
そう個人的には考えています。
ということで...
.
- マイナス2歳からの予防歯科 - マイナス1歳からでは実は遅い
-
「マイナス1歳からはじめるむし歯予防」という本があるんですね。
最近というか、ついさっき、知りました (^^;)
マイナス1歳ということは、妊娠直前ということですよね。
これはお母さんの「妊娠準備」のための期間は考慮されてない様子。
そこで...
- 2種類の善玉菌を用いた新しい「お口のプロバイオティクス」
-
9月の話なんですが、東京・両国でプロバイオティクスの勉強をしてきました。
「MULTI SYMPTOM PROBIOTICS」というプロバイオティクスシステムについて。
簡単に言うと、善玉菌の繁殖を促して、悪玉菌を抑えよう!というもの。
これの改良版が発表され、本格導入の準備ができましたー (^^)
- 便秘は食事(食生活習慣)で解消できる!?
-
口から入ったものが便になる。まぁ、当たり前っちゃぁ、当たり前の話です。
食事の仕方(食生活習慣)によって、悩ましい便秘が解消できるとしたら・・・
今回は専門外ながら「便秘解消方法」について書いてみることにします。
- 生活習慣病は、生活習慣の改善が重要な治療法
-
ムシ歯も、歯周病も「生活習慣病」と言われています。
ドライマウスや口臭症も、生活習慣に原因があることが多いです。
糖尿病や高血圧などのメタボ系疾患も、生活習慣病と言われていますよね。
- お口の健康のカギを握るのは「唾液」 - 唾液検査とは
-
唾液・・・ つば、ペッ、ペッ!! なんて言うと汚く聞こえますが(^^;)
唾液は口内環境を整えてくれる非常に有益な体液です。
(歯科治療の際は、邪魔な存在なので軽視されてきたんだと思います)
- 親が食べたお箸であげたらだめ?
-
赤ちゃんや子供の食べ物を冷ますのにフーフーしちゃだめ?
親が食べたお箸であげたらだめ?
食べさせる人が歯周病菌を持っていたら移るからって聞いたことがありますが、
どうなんでしょう?
- 歯磨きだけでは、むし歯予防はできない
-
皆さん、歯磨きだけでムシ歯予防ができると信じていませんか?
実は、日本では科学的に根拠の少ないむし歯予防手段が声高に叫び続けられていました。
未だに「むし歯予防のために歯磨きを」と叫んでいる歯医者さんも少なくありません。
- 食事のバランス「5:2:1」とは・・・!?
-
ヒトは何を食べて生きていくのが好ましいのか・・・。
これを歯の形態から考えてみましょう。
言われてみると「そうかもなぁ〜」というネタ話の類です(^^;)
< 前のページ | 全 [5] ページ中 [1] ページを表示しています。 | 次のページ > |