- 新着トピックス
- iPhone/iPadで動画の手ぶれ補正するアプリ (12/06)
- クリニック前をクリーンナップ (12/06)
- 口臭治療の合同研修会で新プロジェクト (12/01)
- アミノ酸を使ったパウダークリーニング (11/22)
- 明日からできる!TCH是正指導 (11/04)
- メンテナンスしていない人は、最大9.5倍歯を失いやすい!?
-
残念ながら日本人の約98%は、メンテナンスに通われてません。
その結果、歯の生涯図に示されているように多くの方が歯を次々失っています。
このグラフからも分かるように、36歳以降から急激に歯を失い始めます。
2005年版の歯の生涯図においても、約50%の方が80歳で14本しか歯を残せていません。
35歳時点では、28本の歯が揃っていたのにも関わらず・・・(T。T)
35歳から80歳までの45年間で、14本もの歯を失っているのです。
これ、メンテナンスを受けていない一般的日本人(98%)の悲しい現実。
さて、予防に関心のあるあなたはどうでしょう。
定期的にメンテナンスを受けた人は、30年間に歯を失った本数は0.4〜1.8本です。
掲載したグラフでは、便宜的に18/30で計算して、0.24〜1.08本としています。
※Results after 30 years of maintenance.(Axelsson P, Nyström B, Lindhe J.)
メンテナンスしていない98%の日本人は、18年間で1.3〜6.5本もの歯を失っています。
定期的にメンテナンスした人では、わずか0.24〜1.08本の歯を運悪く失う程度で済みます。
定期メンテナンスを受けないことで、歯を失う確率が5.4〜9.5倍になるともいえるでしょう。
歯を失って、1本40万近くするインプラントを入れ続ける人生を送りますか?
それとも、定期的にメンテナンスを受けて、自分の歯で一生食事していきますか?
周りに流されて98%の負け組でいるか、2%の勝ち組になるか・・・ 選ぶのはあなたです。
身体を大切にしたいなら、30代から始めておくのが賢い選択だと思います。
※関連記事≫歯医者は歯の墓場!? 問われるメンテナンスの質
※関連セミナー≫歯科治療費を節約する方法| 予防歯科・メンテナンス | 審美歯科ランキング | 相談・お問合せ | 現在の予約状況 | 友達に教える |
| 歯科治療費800万円節約術 - 今すぐできる予防体質獲得プログラム [Kindle版] |
- この記事のトラックバックURL
- http://www.breath-design.com/trackback/1477681
- この記事と関連性が高い記事一覧
- 歯のくすみをクリーニングするだけでも、ホワイトニングされる(2012.05.11)
- 歯周病(歯槽膿漏)で「熟れたトマト」のような歯ぐきから大量出血 【動画】(2010.07.13)
- #TBS 「がっちりアカデミー」 歯医者さんのソントク! #dental(2010.06.26)
- PMTC体験レポート - 6/26号 まるごと暮らし研究所(2010.06.25)
- 顕微鏡を用いたチェック&クリーニング(メンテナンス)の様子 【動画】(2010.06.05)
- エバチップ(EVAチップ) - PMTCで使う道具(2010.05.30)
- ハイブリッドセラミックス全顎(上下左右)治療症例(2010.05.12)
- ペリセラ (PERI-THERA) の取り扱いを始めました(2010.05.10)
- 電動歯ブラシ・超音波歯ブラシの個人的評価ランキング(2010.04.05)
- プラーク(歯垢)を位相差顕微鏡で覗いてみると・・・(2010.03.02)
- 80歳になっても、自分の歯で美味しく食事するためには・・・(2010.01.25)
- 使用済みのインプラントを使い回している歯科医院がある!?(2010.01.20)
- ムシ歯だと思っていたら、歯石だった・・・(2010.01.09)
- 「歯磨きしているつもり」では歯周病は治らない(2010.01.03)
- 歯や口腔に対する価値観・関心の高い方へ(2009.12.24)
- お家で簡単にできる歯周病予防対策とは・・・(2009.10.15)
- 天然歯の値段は、1本118万円!?(2009.10.10)
- ただの歯石取りとは違う!! PMTCとは・・・【動画】(2009.10.05)
- 『じっくり丁寧』 それがブレス・デザインの最大の特徴(2009.09.16)
- あわせて読みたい同じカテゴリーの最新記事5本
- 孫正義氏は3カ月に1度は歯医者へ(2019.09.10)
- 歯肉炎を招きかねない歯磨き剤(2016.07.16)
- 歯の着色やくすみは、飲み物が原因なのか?!(2016.07.08)
- 歯の着色やくすみは歯肉出血の証拠か(2016.04.30)
- 唾液の謎から始まった食事療法(2015.02.04)