「
血糖測定器を使って、食後の血糖値を測定してみました」の続編記事。
昨日はミルクレープを食べてからの食後血糖値を5時間測定してみました。
で、今日は肉、卵、チーズ、枝豆、エノキだけで作られた夕食で試してみました。
塩コショウは少々使っていますが、糖質は食材に含まれている分だけ、です。
いわゆる「
糖質制限食」と呼ばれている類の夕食でございます。
枝豆と挽肉を包んだチーズオムレツに、挽肉をトッピングしてあります。
どんだけ肉食べるんだ!ってカンジですけどね (^^;)
糖質を抜いた分、タンパク質を摂らないとやつれていっちゃいますからね。
時々、勘違いして粗末な食事している人いますけど、栄養失調になりますよ。
って、糖質中心食でいるだけでもビタミン欠乏、ミネラル欠乏傾向になりますね。
そんな状態で運動しようものなら、身体を壊すのは時間の問題でしょうね。
ということで、食べる直前に空腹時血糖を測定し、今夜の自由研究を開始しました。
業者さんから借りてるもうひとつのランセット(穿刺針)、テルモ製。
今夜はこっちを使ってみたのですが、なんだかロシュのよりも痛い気が (>_<)
測定器はテルモのはダサいので、使いたくないので昨日と同じもので。
歯科器材もそうですけど、もうちょっとデザインを考えて欲しいですよね。
どうやら、私の空腹時血糖値は100mg/dl程度のようです。
これだけの量を食べて相当満腹だったのですが、血糖値は変動せず。
昨日のミルクレープだと、ピーク時で132mg/dlまで行ったのにね。
まるでなにも食べてないかのような変わらなさ加減です。
5時間測定となると夜中になってしまうので、今日は2時間で終了です。
昨日の自由研究で2時間以内に大きな変動が来ることが分かりましたしね。
(というか、変わらないから測定してても面白くないので・・・)
ダイエットになるから・・・ と気軽に糖質制限をするのは悪くないですが、
そうでない食事をした時に、どれ位跳ね上がるのかを知っとくのも大事ですね。
あと食後3〜4時間の時に急降下してないかってのも注目ポイントです。
ドカーンと上がって、ズドーンと下がる「乱高下タイプ」もいますからね。
あなたも、
自分の食後血糖値を測定してみる と面白いかも知れませんよ (^^)