- サイト内を検索する
-
- 口臭の原因と解決策 動画
-
- 当院院長:吉岡秀樹
- 著書・メルマガ
-


- 診療科目・相談科目
- 一般歯科 (ムシ歯/歯周病)
- 審美歯科 (銀歯/変色/矯正)
- 口腔内科 (口臭/口腔乾燥)
- 予防歯科 (栄養/定期管理)
- 歯科相談室・回答集
- 診察費用・技術料
- 営業時間・アクセス
-
- あなたのPCに永久保存
-
- メールでの問合せ
- ジャンル別記事一覧
-
- 関連リンク集
-
- 地域別アクセスランキング
-
- あなたが解決したい「お口の悩み」に関する記事を探しましょう
■ 口臭やドライマウスなどの悩みを解決したい方(口腔内科・口臭外来・栄養療法)
≫ ほんだ式口臭治療 (治療例) - 渇きやネバつきの治療 - 唾液検査 - 栄養療法
■ 黄ばみ、変色、銀歯など見た目の悩みを解決したい方(審美歯科・美容歯科)
≫ 銀歯を白い歯に - 変色歯の治療 - ホワイトニング - すきっ歯の治療 - 歯列矯正治療
■ ご自身の歯を大切にしたいと思っている方(予防歯科・歯科相談・その他)
≫ メンテナンス (PMTC) - セカンドオピニオン(歯科相談) - 顕微鏡歯科 - 根管治療
- 新着トピックス
-
- 歯の着色やくすみは、飲み物が原因なのか?!
-
歯の着色は、コーヒーのせい?!
食べ物や飲み物が原因と言われたりします。
が、はたして本当なんでしょうか。
.
着色の強い部分をクリーニングしていると、
かなり
高確率で歯肉から出血してきます。
この血液成分が染みついて、着色している。
そう考えることができる状況なんですよね。
食べ物や飲み物が原因なのであれば、
部分的な着色は説明しづらいと思います。
「そこがうまく磨けてないんだよ」
と言われれば、それもあるかもしれません。
が、だとすると逆に器用だな… と思います。
割と歯のくすみや着色が起こりやすい…
そういう人は、まずは出血を伴う歯肉炎。
これを疑った方が良いと感じています。
比較的キレイに磨けているのに…
という場合は、歯肉粘膜が弱っているかも。
歯肉粘膜を栄養面からサポートするのが
着色やくすみの根本的予防策になるでしょう。
では、どんな形で栄養面からサポートするか。
そのために血液検査データを解析することで
ある程度の絞り込みをかけていくわけです。
クリーニングすれば、着色は落とせます。
ただ、付きにくくしたいですよね (^。^)
この記事のトラックバックURL
- http://www.breath-design.com/trackback/1621374
- この記事と関連性が高い記事一覧
- あわせて読みたい同じカテゴリーの最新記事5本